クスノキの話 その1
秋から春は、お子様の学習デスクを目的にご来店くださるお客様が多いです。
新藤栄で人気の品に日本産のクスノキの無垢材で作られたデスクが有ります。
クスノキ(クスノキ科ニッケイ属クスノキ)は暖地に自生し、四国や九州で多く見られます。長寿で高さ20m以上になり、樹木全体から強い芳香を放っています。
語源由来辞典によるとクスノキの語源・由来は以下のようです。
諸説あるが「クスリノキ(薬の木)」、「クスシキ(奇し木)」とする説が妥当であろう。
クスノキから樟脳をとり、香料・防虫・消臭などに使用する事から「薬の木」。
「奇し」は「霊妙だ」「不思議だ」という意味の形容詞。「薬」は霊妙な薬効があるものをいい「奇し」と同源であるため、クスノキの語源は「薬の木」「奇し木」のどちらともいえる。
樟脳の事は機会を改めますが、クスノキの芳香には血行を促進する効果、そしてリラックス効果が有る事が知られています。沖縄の伝統民具にはクスノキの無垢材で作られた枕もあります。
※沖縄の枕の画像
さて今回、あえてクスノキを漢字で標記していません。日頃は「楠」と書く事が多いですが......
「楠」とは南方原産の木という意味でクスノキに用いるのは本来誤りです。中国で楠はベトナムや中国に分布する近縁の「タブノキ」を指し、タブノキはクスノキのような芳香はありませんが、その枝葉からお線香や蚊取り線香が作られます。
では、クスノキを表す本来の漢字は「樟」が正しいそうです。「章」とは「高く伸びる」を意味する文字です。
※クスノキのデスク
クスノキのデスクに座るとほのかに感じる樹木の香りで...リラックスでき、ぐっと集中力も増していきます。
正に「高く伸びる」子どもを育んでくれそうです。